ゴリラ チョップ
ゴリラがチョップしているような岩があるので“ゴリラチョップ”
本部港から水納島や瀬底島へボートダイビングも出来ます。
まだまだサンゴが沢山残っていて、お魚も色々見れ、
初心者から上級者まで楽しめるポイントです♪
2007 5/23 (水)
ゴリチョ 2
沖縄本島北部にも良いポイントが沢山残ってます♪
2008 3/9 (日)
冬の時期でも安心
ここは北部のポイントで、体験から上級者まで楽しめるポイントです♪
浅瀬の-13mの真っ白い砂地には、根が無数にあり、
すかしテンジクやウミウシが生息するポイントです。
写真のウミウシは コンペイトウウミウシ。
背中のふさふさは出し入れ自在なんですよ!
リラックスしている時は、こんな風に出しています。
2009 4/15 (水)
ムラサキウミコチョウ
なんと!ムラサキウミコチョウは泳ぐんですよ~♪
綺麗なムラサキで、まるでクリオネのように羽を広げて、
う~ん☆なんかロマンチックな生物です。
2009 4/15 (水)
ニシキツバメガイ
黒を主体に、サイケな色のムラサキやアオのラインで、
想像以上に早く?歩く?んですよ♪
カメラのピントが合っているのに・・・どんどん進むんです☆
いつ見ても早いな~。。
2009 4/15 (水)
ジュッテンイロウミウシ
このウミウシも、さんご礁やガレ場などで見られる種類です。
ピンクと赤のテンが綺麗な色彩を見せています。
2009 4/15 (水)
ゾーゲイロウミウシ
沖縄県のあちこちで見られるウミウシです。
象牙色から、そう名前がついたんですよ。
水中では白い淡い色がとても綺麗です。
関連記事